会陰ヘルニアは高齢の去勢していない雄犬に多い病気です。筋肉が衰える事と、前立腺の肥大が同時に起こる事が大きな要因と考えられています。去勢しておけばほぼ防げる病気です。
★どんな病気?★
通常会陰部はむっちりした臀部の筋肉、大腿部の筋肉と筋膜で覆われていますが、この病気になると高齢になり薄くなった筋肉の間から直腸(大腸)などの腹腔臓器がお腹の外にはみだしてしまいます。
皮膚の下に、曲がって袋のようになった直腸がすぐにある状態で、直腸には便が貯まってしまう病気です。
★どんな症状?★
「最近便が細い、排便時便が出にくそう、肛門の横が腫れている」などの症状で発見されます。
また、動物病院では手袋をはめて肛門から触診して会陰ヘルニアを診断します。レントゲン検査などで臓器の位置を確認することもあります。
★どんな犬がなりやすいの?★
特に発症しやすい犬種というのはありませんが、去勢手術をしていない高齢の雄犬でよくみられます。高齢でない雌犬や去勢手術をした雄犬ではほとんどみられません。
★原因はなに?★
人間でも高齢の方の前立腺肥大が多いことは有名ですが、実は犬も年をとると多かれ少なかれ前立腺肥大になるのです。前立腺肥大になると、直腸がお腹側から圧迫されて便をする度によけいに踏ん張らなければなりません。
一方で高齢になると健康な子でも会陰部の筋肉は薄く弱くなります。高齢によるホルモン疾患などがあればさらにその程度はひどくなります。このような状況で踏ん張ることを続ける事が会陰ヘルニアの一因とされています。
★もし会陰ヘルニアと診断されたら★
手術で会陰部にはみ出している直腸を整復して、筋肉の間に開いてしまった隙間をふさぎます。重度の場合、開腹して曲がった直腸をまっすぐにして腹壁に固定する事もあります。通常は再発防止および前立腺肥大の治療として去勢手術を同時に行います。
年齢が年齢だから、と手術しないことを選ぶ場合もありますが、人間でも数時間便をこらえるだけでも大変に苦しいもの。ましてやいつもいつも出そうで出ない便を抱えているワンちゃんは本当にかわいそうです。
しかし高齢ですと心臓病や腎臓病、ホルモン疾患などを抱えていることも多くて、手術するかどうか迷ってしまうかもしれませんね。術前の検査を十分に受け、主治医の先生とよく相談して納得のいく治療を受けるようにしましょう。
会陰ヘルニアはペットが大変に苦しむ病気です。ですから、発症前の予防が一番です。若くて健康なうちに去勢手術をすることで前立腺肥大を防ぎ、会陰ヘルニアを予防することができます。
愛犬にとってベストな方法を選択してあげられるといいですね。