人間なら決して誉められない「胴長短足」。それなのに、その姿のなんて愛らしいこと。今回は、常に人気犬種トップを争う「ダックスフンド」についてお話したいと思います。
★性格を教えて!★
ダックスフンドの性格は、友好的で落ち着きがあり、辛抱強い面があります。
しかし、もともとが猟犬である為、時として攻撃的で負けず嫌いな性格を見せる事もあります。
★原産国★
ドイツです。
★ダックスフンドの歴史★
ダックスフンド(Dachs Hund)とはドイツ語でアナグマを表すDachsと犬を表すHundの2語を合わせたもので、主にアナグマ猟に用いられていた事から名付けられたようです。
昔は、ダッケル・テッケルと呼ばれ中世の頃から知られていました。ドイツではとくに地下で生活する動物(ネズミやキツネ、アナグマ、ウサギなど)の狩猟に適した犬が繁殖されてきましたが、ダックスフンドは地下だけではなく地上でも素晴らしい能力を発揮し獲物を狩り出し、傷付いた獲物の捜索や追跡を行っていました。
★特徴は?★
ダックスは数十年にわたり3つのサイズ、3つの毛質ごとに繁殖されてきています。
サイズはスタンダード・ミニチュア・カニンヘンに分かれ各国の協会で理想のサイズが定められています。国によって多少異なるようですが、日本では
・スタンダードは体重が9〜12キロ
・ミニチュアは5キロ以下
・カニンヘンは3、2〜3、5キロ を理想とします。
被毛は大きく分けてロングヘアード、スムースヘアード、ワイヤーヘアードがあります。
・ロングヘアード
人気の高いロングヘアードは毛質がやわらかく光沢があって長いのが特徴です。コッカースパニエルとの交配で誕生しました。
・スムースヘアード
毛質が硬く短いのが特徴的なスムースヘアード。毛の流れが滑らかで光沢があります。
・ワイヤーヘアード
荒い毛と口ひげが特徴的なワイヤーヘアードはシュナウザーやテリアとの交配で誕生しました。
★毛色について★
毛色には3タイプあり、単色ならレッド、レディッシュ・イエロー、イエロー(クリーム)2色ならブラックタン、チョコレートタン、その他はブリンドル、ダップルカラーがあります。
★ダックスフンドがかかりやすい病気とは?★
ダックスフンドが最もかかりやすい病気が椎間板ヘルニアです。胴が長いので、腰にとても負担がかかります。注意点として、高いところから飛び降りさせない、肥満にさせない、滑らないような床にするなどの工夫が必要です。
また、耳がたれている犬種なので外耳炎にもなりやすいので注意が必要です。外耳炎になると耳を掻いたり、こすったり、やたらと頭を振っている、耳から嫌なにおいがする、耳を触ると痛がるなどの症状が出ます。
★正しいしつけの仕方とは?★
ダックスフンドはとても甘えん坊なので常に人とのスキンシップをとりたがる性格です。それが満たされないとストレスになり、無駄吠えやいたずらをして気を引こうとします。しつけを行う場合飼い主さんがピリピリした気持ちでいると、すぐにワンちゃんにも伝わってしまいます。そのせいでしつけが上手くいかないなんてこともあります。しつけはすぐに身に付くものではないので、焦らずゆっくりと長い目で見ましょう。
★おわりに★
ダックスフンドについてお分かりいただけたでしょうか?
とても人なつこく、見ているだけで愛らしいダックスフンドは、とても魅力のある犬種です。現在、ダックスフンドを飼っている方もこれから飼おうと予定している方も、ダックスフンドを良く理解して愛犬との素敵な生活が送れるといいですね。