皆さんは、「エリザベスカラー」とは、何か知っていますか?
エリザベスカラーとは、ペットがケガをしたときや手術後に、患部を舐めないように首に巻きつけるパラボラアンテナのようなえり巻きのことで、カラーは「えり」のことを指し、エリザベスカラーを付けた姿が、中世イングランドの女王であるエリザベス一世に似ているということから、このような呼び名になったそうです。
今回は、このエリザベスカラーについてお話したいと思います。
★なぜ、エリザベスカラーを使用するの?★
どんな時になぜエリザベスカラーを使用するのか、見ていきましょう。
・手術後、患部を舐めたり縫合してある糸を歯でかみきらないようにするため。
・皮膚病などで患部を舐めて悪化するのを防いだり、外用薬を舐めないようにするため。
・目や耳を掻きむしって傷つけないようにするため。
・点滴のための留置針や、治療のためのカテーテルや器具を取り外さないようにするため。
・爪きりや治療中に振り向いて人が噛みつかれないように。
一般的に材質はプラスチックで出来ていて、展開すると扇形になっています。
また、動物の首にふれることになる内周部は、多くの場合が樹脂等によってカバーされているので、クッションの役割を果たすようになっています。動物の大きさに合わせて様々な大きさのものが使用されます。
★使用中に注意する事★
1、散歩
まわりが見えづらくなるので、外へ散歩に行く場合はなるべく障害物がない場所や、転んだ時にエリザベスカラーの部分をひっかけたりしないように注意してあげましょう。ネコちゃんの場合は、外に出さないようにしてあげましょう。
2、食事
カラーが邪魔をしてご飯が食べられなかったり、水が飲めないということがないように食器の位置を高くしてあげたり、人が手助けをするなどの工夫をしてあげましょう。
3、多頭飼育
他にもワンちゃんやネコちゃんがいる場合、カラーのふちでケガをさせたり、他の子が傷口などをなめてエリザベスカラーをしている意味がなくなってしまわないように、気をつけましょう。
また、飼い主さん自身がカラーでケガをしたり、カラーをつけて遊びまわっているペットが家の物を傷つけたり壊したりしないように注意しましょう。
★進化していくカラー!?★
エリザベスカラーをつけることは傷や病気の悪化を防いだり、治療がスムーズにいくという利点がありますが、逆にエリザベスカラーをつけることで神経質になったり、ストレスがたまってしまうコも中にはいるようです。
そんな子達が、少しでも快適に過ごせるように、最近は首輪感覚で、家具を傷つける心配もなく視界も防がない装着簡単なドーナツ型のカラーや更に視界や動きに制限がなく、自由に走ったり狭いところに入ったり出来るようなカラーもあります。
どうしても大きなカラーをつけないといけない子の場合は、少しでもストレスを受けずに済むように、周りが見える透明なカラーなどもあります。
★おわりに★
最近のカラーは飼い主さんが管理しやすいように洗いやすいタイプのものや、家具などに傷をつけたり、他のペットや飼い主さん自身もケガをしたりすることがないタイプのものなどと様々な種類のカラーが出ています。少しでもストレスをなくして、快適にお互いが生活出来るようにペットに合ったものを選んであげましょう。